![]()
■ アキアジは何処?
10月22日 そろそろニシンが釣れ始める頃かなと、常にタックルの準備はしているのだが・・・今シーズン未だに釣れた
話は聞こえてこない。
今回も師匠とメガオさんが釣り場の確保をしてくれていて、安心して出発することができた。
この日は師匠が2本、メガオさんが1本の釣果があったのだが、全体的には釣れていないらしく、期待せずに行った方
がよさそうだった。
現地着は21時半前で、メガオさんが釣り場で翌日の準備中だった。
滅多に入れないベストポイントが用意されていて、これなら明日の朝は期待できるのではと、用意してきたビデオを観て
から早めに就寝する。
10月23日 4時40分の目覚まし前に起きて車内で準備を済ませ、外に出るとメガオさんがすでに起きていて、師匠と松
さんも準備中だった。
![]() ![]()
正面の山際は赤く染まり始めていて、おしゃべりをしている間にもどんどんその赤い範囲が広がっていた。
港内では定置網の漁船が行き交い、朝らしい賑やかな風景とともにキャストを始めた。
しかし、全く誰の竿にも反応がなく、気付いた時には市内のお寺の鐘の音が聞こえてくるほど無風で静かな朝だった。
今回は初めてお会いするどっぺさんが釣り場の様子を見にきていて、私はメガオさんの紹介で何度かどっぺさんのブ
ログだけは拝見したことがあった。
このどっぺさんが、もうそろそろ仕事に行かなくてはと話していた時のことで、先週よりももっと悪くなっているなあとみん
なが思っていた6時半・・・右15mほどでヒットしている人がいたが、バラシ・・。
ってきてくれた。
しかも、スカリに入れて帰るまで生かしてくれるというから有難い・・・。
んだ。
10月24日 夜中に目覚めた時にはゴットボーズさんの車が横に停まっていて、周囲にも車が増えていた。
再び横になり、次は目覚ましに起こされる。
外に出て準備を始めるとどっぺさんが到着し、ゴットボーズさんも起きていた。
3人でおしゃべりをしながら明るくなるのを待ったが、周囲の釣り人は薄暗いうちからキャストをしていて、当然のことな
がら誰にもヒットはしていなかった。
![]() ![]()
曇り時々雨の予報だったが雨の気配はなく、朝は曇っていてなかなか明るくならなかった。
この日もアキアジは何処にいるのか全く姿が見えず、6時を過ぎても誰にもヒットしない。
早々にアキアジは諦めて、サビキ竿を手にしてチカ釣りに切りかえることにする。
今回も海の幸と、釣り仲間に感謝の釣行である。
■ 期待に胸膨らませて
10月28日 今週末はアキアジ釣りができないなあと思っていたところ、師匠から近場でのアキアジ釣りの誘いがあっ
るという話は本当らしいことを知る。
生憎の曇り空だったのでなかなか明るくはならず、周囲の様子を見ながらおしゃべりを楽しんだ。
それにしても・・・魚の跳ねは全くなく誰にもヒットしなかったので、もしかするともうアキアジはいなくなってしまったのかと
不安がよぎる。
5時半にキャストを始めるが、不安適中なのかアキアジの反応はなく、正面の僅かな雲の切れ間から朝日が顔を覗か
せようとしていた。
後からわかったことだが、この日以外はよく釣れていたらしくて、どういうわけか私たちが入釣した日だけが釣れていな
かったのである・・・。
■ 年に一度のシシャモ釣り
10月29日 昨年、イノケンさんに教えていただき初めて経験したシシャモ釣りだが、今年はこの日しかチャンスがなくて
10月30日 日が変わってからメガオさんが到着し竿を出しで釣り始めたが、すぐに睡魔に襲われて戦線離脱。
そして気付いた時には左側の発電機の釣り人たちは納竿してしまい、その奥には誰もおらず、少し離れた右側に数組
だけとなっていた。
オキアミを袋に入れてぶら下げると良いという情報があったので採用したが、結果から言うと大型ウグイの攻撃にあっ
しかし、6時過ぎには大型船の入港のために釣り座を移動せねばならなくなり、昨年釣りをしたポイントの方に場所を変
えた。
![]() ![]()
ここは全く反応がなく、他の釣り人も釣れている姿を見なかったほど良くなかった。
朝なので釣り人はどんどんやってきていたが釣れる姿を見ることはなく、撒き餌をすると大型ウグイが釣れてしまうので
うかつに撒き餌はできない。
メガオさんはほとんど釣りをせずに8時半には納竿して帰ってしまった。
![]() ![]()
結局9時半には私たちも納竿するのだが、移動してから釣れたのはオオマイとシシャモは1匹だけである。
釣りの後にはいくつかの楽しみがあり、そのひとつである別保公園に向かった。
ここで蒸しカキを3皿注文してみると、大皿に6個のカキがのっていて、大きいものでは中身の直径が10cmほどもあっ
た。
![]() ![]()
海水だけの味だが、それで十分な美味しさだった。
![]() |