![]()
■ マスノスケは本当に釣れるのだ
12月10日 12月11日は河口規制解除の日として、深く私の頭には刻まれている。
12月11日 目覚めたのは6時。外は薄っすらと明るくなり始めていて、周りを見るといつの間にかびっしりと釣り人の車
で一杯になっているではないか。
気温はマイナス、空は曇っていて外での準備は凍りつきそうなので車内でガイドにラインを通したりなど、できる限りの
作業を済ませてから外に出た頃にはすっかり明るくなっていた。
金曜日だというのに釣り人で満杯になってはいたものの、ニシンは釣れていないのかサビキ竿を振っている人はほとん
どいない。
れずFFヒーターの吹き出し口で指を暖めるために車内へと戻ることになる。
8時を過ぎたので朝食を食べながらテレビを観て、すっかり温まったところで釣り場に戻ると、キングが2本上がったと
の声が聞こえてきた。
キングと言えばキングサーモン、つまりマスノスケのことで、オオスケとかスケとも言われる名前のとおり鮭の王様で
ある。
が顕著に消え失せているが、他の部分はまぶしい宝石のようにも見えて、尾びれなどは先まで光り輝いている。
ていないそうだ。
当然この後もさほど釣れないにもかかわらず釣り人は増える一方で、チカ釣りの釣り人が僅かの隙間に入釣するので
その賑わいは最盛期並みである。
雲はいつの間にか消えて青空が広がり、港内に波はなく気温も風がない分暖かく感じられ、空だけ見ていると冬だとは
思えないほどだった。
しかし、午前中は全体の釣果でも10本程度で、私の近辺に集中しているが私に反応はない。
を鵜呑みにして遠方からやってくるだろう釣り人たちは路頭に迷うことになる。
夕食などの買出しを済ませてから、翌朝のポイントについて随分と考えた結果、河口規制が解除になっているので始め
てのポイントではあるがアキアジの釣れる可能性が少しでも高い場所を確保して車内泊をする。
22時過ぎにイノケンさんが到着予定だったが、睡魔に耐え切れず20時には寝てしまった。
12月12日 6時の目覚ましが鳴るまで深い眠りについていて、釣り場で目覚めたような気がしなかった。
予定通りイノケンさんは到着しており、さっそく準備を始めるが向かい風に変わっていて、雨や雪は降っていなかったが
寒さを感じる。
![]() ![]()
しかし、このポイントはまったく初めてなので目の前の海にアキアジがいるような気がせず、惰性と気合でキャストを繰り
港を離れてから、冷えた体を温めるために温泉に向かうと、途中にある次なるターゲットとなる魚の生息するポイントが
見えてきた時点で、嗚呼・・・今年も終わったなあと実感した。
今期は8月1日に始まり、そしてこの日12月12日に終了。
4ヶ月以上も続いたアキアジ釣りだが、釣行回数の割にはさほど数は釣っておらず、10月の最盛期に三度もボウズだ
ったことは特に大きな要因だろう。
自然相手、運次第のこの釣りだから是非もないが、これでも私には今期は幸運が多かったような気がする。
今期もお付き合いいただいた仲間のみなさん、そして釣り場で出会った人たちと魚たちのお陰さまで、今シーズンも無
事に終えることができたことに感謝したい。
ありがとうございました。
![]() |