![]()
■ 徹夜でシシャモ釣り
11月7日 イノケンさんから聞いたシシャモ釣り、まさか自分が行くことになろうとは思いもよらなかった。
先日食べたオスのシシャモは10尾で880円。本物のシシャモは、私が経験した釣り魚のグラム単価では最高級である。
今回はアキアジが釣れ始めている今週末と、シシャモが好く釣れるのは今週末が最後という悩ましい選択に迫られる。
しかし、ここで鶴の一声「アキアジ釣りには行かない」。私としてもシシャモ釣りは大変魅力的だったので、背中を押さ
れた気分で出撃が決まった。
土曜日の仕事を終え、即出発!
この日すでにお昼頃から現地入りしたというイノケンさんは、日中は釣れなくて苦戦しているらしかった。
ナビでは22時45分頃の到着と表示されているが、実際には休憩時間や買出しの時間が加算され、短縮される時間を
引いても23時頃かなとイノケンさんに到着時間を知らせる。
しかし、ナビの到着予想時間はみるみる早くなり、霧の中に目的の港があと10分と近づいた頃には1時間近くも短縮さ
気がつくと0時を回っていて、このまま徹夜で朝を迎えようと話していたが、睡魔がいつ襲ってくるのかわからないので
と空が白み始めていると感じる程度の感動の薄い夜明けとなる。
![]() ![]()
朝になると再び賑わい始めた
Kさんがダウンしたままだったので、ゆっくりと道具の手入れをしながら片付け始め、最後に残った竿を持ち上げたとこ
ろ生命反応があった。
しかしシシャモとは違った反応で、その魚はダブルで掛かったナガガジのような細長い不気味な魚だった。
釣り場を後にして、ガソリンの補給を済ませてから少し足を伸ばしてみる。
![]() ![]()
別保コミュニティ葉菜海鮮 多目的施設
これも今回の旅の予定に入っている、別保公園にある仙鳳趾(せんぽうし)の牡蠣を食べるのが目的だった。
生で食べてみたかったので1個90円の大振りの牡蠣を買って、昼食はシシャモ寿司も味わえる寿司屋に寄り、お腹が
一杯になると急に睡魔に襲われる。
本当は釣具店など寄りたいところはたくさんあったのだが、道の駅まで何とか走り仮眠をとった。
![]() ![]()
2時間ほど寝てから長いドライブを楽しみ、士幌町の温泉施設のある道の駅で休憩をとり、夕食は上士幌町の味処「金
亀亭」で済ませてからの出発となった。
初体験のシシャモ釣りは想像通り楽しく、すっかりこの釣りにもはまってしまいそうな予感・・・すでにはまってしまってい
るのだろう、来年が待ちきれない。
■ 網上げ後の爆釣の予定が・・・
11月14日 起きたときには雨が降っていて、風は斜め前から吹いていた。
アタリと言うよりは微かに重くなったような微妙なものだったが、すぐに合わせのタイミングがやってきてヒット!
寝をしたりして過ごす。
時々車が揺れるような突風が吹くので外に出ることもなく、気がついたときには15時近くになっていた。
結局、この後も釣りをすることなく別の釣り場へ移動して、そこではマルさんがニシン釣りをしていたが場所だけ確保し
て買出しに出かけた。
買出しから戻って師匠と3人で夕食を食べながら軽く一杯やって、床に就いたのは20時前という早い時間だった。
11月15日 泊まりこんで迎えた釣り場だったが、暗いうちに釣り場を探していたらしい輩に悪戯をされていて、幸い被害
はなかった。
十勝方面に出没している悪さをする連中は、その場に待機している釣り人の道具には手を出さないというので、新たな
犯罪グループなのかもしれない。
私が車に戻っている間にはkさんにアタリがあったが、巻き上げるときだったのでヒットには至らなかったらしい。
![]() ![]()
9時20分過ぎのこと・・・ウルシさんや師匠とおしゃべりに夢中になっていたときだった。
私のロッドがグィと引っ張られたので、誰かがラインに引っ掛けたかなと思いつつもさほど気にせずウキは見もせずリ
釣り場にはアキアジ以外にもチカ釣りをしている人がいたので、小ニシンなどが打ち捨てられていた。
このニシンを見てウルシさんはひらめいた!これをエサにしたら釣れるのでは?と・・・。
このメスはイクラではなく筋子が入っていた、いわゆるまあまあのアキアジだった。
づけを始める。
釣り場を後にして道の駅に寄り、外海を見ると高波が押し寄せてきている様子が見えた。
まだ雨がパラついていて気温は低くなり始めていたので、帰り道は雪だろうと覚悟していたが、高規格道路上は僅かし
か雪がなく走りやすかった。
![]() |