![]()
■ 太平洋に鮭鱒を探して
7月31日 7月中にアキアジゲットを目論んだと言う、この日出撃していたイノケンさんの情報では、全体でもカラフトマス
が3本とアキアジは1本のみとのことで、昨年、一昨年と好調だったのが信じられないような状態だった。
しかし、先週は低気圧の接近で出撃を断念していたので、たとえ釣れなくても出撃するだけで気がすむだろうと出発。
途中、糠平の除雪センターでトイレ休憩すると、入口の奥にあるスペースに寝袋に包まって寝ている5〜6人の熟年の
人たちがいた。
内では蚊取り線香を焚き、翌日に登山にでも行くのだろうか、横浜から来ているらしい。夏になるといろいろな人が現れ
るものだ。
糠平ダムを過ぎたとき、路面左に急に鹿が現れ・・・急ブレーキで避けたが、車間距離を詰めて追従していた後ろの車
はその後はずいぶんと私から離れてついてくるようになった。
よほど驚いたのだろう、その後キツネが歩道上に見えたときには大きく避けて走っていたほどだった。
どんな場合にも、十分な車間距離をとっているに越したことはない。
現地は霧雨だったのでやや寒く、海を見るとやはり少し濁っていたが、釣りに大きな影響はなさそうだった。
8月1日 曇り空だったのでなかなか明るくならず、釣り始めたのは4時過ぎだった。
この頃には広い釣り場がほぼ一杯になっていて、早いけれど我慢できなくて釣りにきた、という地元のベテランさんの話
この頃から釣り人は納竿しはじめて、15時頃には数えるほどしか釣り人の姿はみられなくなってしまった。
鶴岡選手は海にお酒を捧げて釣れることを祈り、私たちも彼のポジティブな精神を信じる。
前日の寝不足を補うべく、21時にはテントに入った。
8時22分、この厳しい状況の中で隣の鶴岡選手が釣れたのだから、私が釣れる確立は万に一つもないだろうと思って
いたところにアタリがあった。
タイミングを計って合わせてみたところ・・・ヒット!
暴れ方からしてマスを確信、鶴岡選手がタモ入れをしてくれて無事ネットに収まった。
カラフトマスは53cmのメスで、シーライスが多めの割には魚体はきれいだった。
この魚は血抜きをしたにもかかわらず、洗っているときも袋に入れるときにも暴れるほど生命力が強いカラフトマスだっ
た。
![]() ![]()
私の釣ったカラフトマス Kさんのカラフトマス
万に一つもないと思っていた奇跡が起きた興奮が残る9時18分のことだった。
なんと!Kさんにもヒットしてしまった。
私は動画撮影をしながら見守り、鶴岡選手がタモを構えている。
海面上でバシャバシャ暴れてなかなかタモ入れができなかったが、しばらく暴れてからようやく静かになりネットインとな
った。
この日一番と思われる超銀ピカの、緑色をした背が美しい54cmのオスのカラフトマスだった。
3人ともに釣果に恵まれる奇跡に乗って、もう一本追加しようと真剣になったが、しばらくすると雨がポツリポツリと降り
始め、風まで吹き始めたのである。
天気予報は的中して、崩れ始めた空からは本格的に雨が降り始めたので、午前中の納竿となってしまった。
駐車場に着いたときにはずぶ濡れ状態になっていて、濡れた道具の後始末を考えると気が重くなったが、クーラーボッ
クスに入っている魚のことを考え、Kさんと二日間を振り返りながら明るいうちに帰路に着いた。
■ 太平洋の鮭鱒ゲット!
8月7日 今シーズンは例年の3分の1と聞くサケの回帰率だが、漁獲量と釣果は別物と思いたくて今週も出かけること
になった。
今回は師匠が一年ぶりの太平洋遠征となり、この日の夕方マズメにはルアーで様子をみるとのメールが届いていた。
そして、前回ご一緒した鶴岡選手も一足早く現地入りしており、少し遅れて私たちは22時過ぎにメガ弟さんと現地の駐
車場で待ち合わせすることになっていた。
た。しかしなかなか寝付かれず、波の音とカモメの鳴き声を聞いて眠くなるのを待っていた。
8月8日 少しは眠ったのだろうか?気付いたときにはメガ弟さんが仕掛の準備をしている気配に、目覚ましが鳴る前だ
が起きることにした。
まだ薄暗い時間ではあったが、準備をしているうちに釣りが可能な明るさになり、Kさん以外は臨戦態勢に入った。
海の状態は先週よりも濁りは薄く、流れも若干弱いのでウキは流されにくかった。
5時頃になると霧が出始めたがさほど長くは続かず、少し遠くでカラフトマスが釣れた様子も見える。
しかし後が続かず、釣れそうな気配など全くない状態に、早くも各自が持参していたコマイの仕掛を投入することになっ
てしまった。
先週入れ食いだったコマイはどこに消えたのかなかなか姿を見せてくれず、しばらくしてからようやくポツポツと釣れは
じめる。
しかし、私に釣れたのはキュウリで、その後はほったらかしにしておいたので根掛かりのために自作仕掛を失ってしま
うことになる。
コマイ釣りに飽きが出始めた8時48分のことだった。
鶴岡選手の仕掛にヒットした魚を取り込むべく、メガ弟さんがタモを持って駆けつけている。
そして、青く輝く宝石のような目が実に美しく、この目だけはサメの印象を少しだけ優しいものに変えてくれた。
サメ騒ぎで一時賑わった釣り場も、すぐに元の静かな何の変化もない釣り場に戻ってしまった。
9時26分、一本だけ投げておいたブッコミ竿に反応があり、少し重さを感じたので期待して巻いてみたがすぐにカジカだ
とわかってしまう・・。
しかしこのカジカは37cmもある立派な魚体だったので、写真だけ撮ってリリースする。
睡眠不足のせいか立ちくらみするような体の状態に堪らずテントに入り込み横になるが、不思議と眠ることはできずウ
トウトしているうちに体調はすっかり好くなった。
天気は次第に晴れ間が見え始め、夏らしい日差しに上着を脱ぎ始めた。
あまりにも釣れないので、潮周りを計算してずぼらなエサ替えをした正午過ぎだった。
ずの人まで現れ、表面上は冷静にしていたが本当はとてもうれしがっていた私だった・・。
成長過程の半透明なシーライスが数匹だけみられることからも状態の良いメスであった。
20℃程だった気温は多少上がった程度だが、日が差してくると体感気温は急上昇して肌がジリジリと焼かれているよう
に感じられ、短パンにTシャツ姿になる仲間もいるほどだった。
それでも、時々霧が発生するので海の天気は実に変わりやすい。
8月9日 途中で目覚めることもなく4時の目覚ましまで熟睡できたので、さわやかに起きることができた。
4時半にはウキルアーをキャストし始めたが、霧が出てきて水滴が少々気になる。
遠くで一本釣れたようだが私たちの周囲では反応はなく、前日と同じ雰囲気に釣れそうな気配は感じられない。
5時50分には師匠のロッドが曲がっていて、その曲がり方から鮭鱒ではないことがわかるも魚種が気になる。
やや大きめのキュウリだったので、干して塩焼きにして食べようといただくことにする。
近くで先週もいた根魚釣りの人がいろいろな魚を釣っていて、型の好い黒ゾイを釣ったすぐあとにシマゾイまで釣ってい
たまではよかったが、必要のない魚を釣ったときには近くの人に無理やり押し付けていたのはいただけない・・・。
カすぎてタモに入りませ〜ん!」仲間が叫ぶのも無理はなく、私のタモでは尾ビレがはみ出しているのであった。
ができた。
昨年キッシーさんが釣った大きくて似たような色合いのアキアジを食していた仲間が言うには、これまでで一番美味しか
ったアキアジだったので、この魚も同じだろうと言う。
後日焼いて食べてみたところ、ハラスばかりでなく皮と身の間からは脂がしたたり、ハラスには5ミリもの脂の層があっ
以前から入ってみたかった回転寿司で遅い昼食を済ませ、自宅には18時前に着くことができた。
![]() |