![]()
■ 朱鞠内湖のワカサギ
3月15日 週末になると「大荒れ」が多い今シーズンのワカサギ後半戦だが、先週もやはり「大荒れ」だったために諦
め、まさかの今週末も大荒れの予報にガッカリしていたところ、日曜日は風は強いが曇りに落ち着きかけた予報をみ
ての出撃だった。
起きて外を見るとすでに明るくなっていて、吹き溜まりがいくらかあったもののさほど雪は降っていなかった。起きたとき
に大雪だったら中止にしようと気も弱くなっていた。
ていて、ライトに反射する左右の反射板が頼りになる。
士別市内のコンビニで買物をして、40号線から下川国道と呼ばれる239号線に入るが、この道も除雪済みの走りやす
い道だった。
30分程で豪雪地帯がこの目で確認できる朱鞠内の集落に到着すると、ほとんど雪に埋もれている民家もあり速度を落
として走っていると、2年前に追突されたときにお世話になった派出所が新築されて場所も変わっていた。
朱鞠内湖に到着したのは7時半過ぎ、料金の支払いを済ませると管理棟の近くに車を停めてトイレに寄ってからスノー
モービルの受付に向かう。
![]() ![]()
管理棟の中に入り、小窓から最近ワカサギの釣果の好い富成岬のマス釣りについて聞いてみたところ、富成はマスは
ほとんど釣れないですよと、冷たい返答だった・・・。
しかし、この時間から前浜でエサのワカサギを確保してから別の場所に向かうことになると遅くなってしまうし、降り続け
る雪にマス釣りへの思いは失せていたので、結局は富成岬に決めたのである。
前浜の駐車場は満車にも見えるほどたくさんの車で埋まっていて、雪は小降りになっていたが遠くの島は霞んで見え
る。
![]() ![]()
管理棟横のスノーモービル乗り場には数台のスノーモービルが停められていて、その後ろには大きなソリがついてい
る。係員に切符を渡すと私のソリを大きなソリにすっぽりと載せ、Kさんは運転をする係員の腰にしがみつくように乗
いのでKさんも棚を変えてみると、あまりウグイは釣れなくなった。
この日は気温が高くストーブは必要ないくらいで、指先が冷たくなることはなかった。
しばらくしてワカサギも充分に確保したので、サクラマスの穴あけに外に出てみる。
![]() ![]()
適当な場所を見つけてドリルを回したが、今回は延長ドリルではなく少しだけ長いドリルだったために氷を突き抜けるこ
とができず、自分の穴を確保することができなかった。
既存の穴は岸際ばかりで2穴だけ仕掛けをセットしてみるが、釣れそ
に準備を進めているようだった。
15時20分にはスノーモービルが来てしまったので少々焦るが、準備が済んだ人から先に出発していった。
私達の後に来た一人が私達と同乗するらしく2台のソリを横向きに積み、私達はスノーモービルの座席に座り、その人
はソリの一番後方に座った。
15時半過ぎにスノーモービルが動き出し、カラス島付近まで進むと釣人が見えてきて前浜の賑わいも遠くに見えた。
![]() ![]()
時間はまだ早かったが充分に釣りは楽しめたので未練はなく、管理棟の横に着くとそのまま車にソリを引いた。
この頃になってようやく天気は落ち着き、帰りは舗装路面がでていて乾いているところもあったほどであった。
結局、当然のことながらマスは釣れなかったもののワカサギは二人で350匹ほどの釣果があり、遅い時間からのスター
トにしては充分な数だった。
いよいよ来週が、今シーズン最後の氷上釣りとなる。
■ 朱鞠内湖のワカサギと鮭鱒
3月19日 今シーズン最後の氷上釣りにしようと決めかけていた、イノケンさんとの釣行となった。
今回はイノケンさんが前日から我が家に来てくれて、釣り前夜の楽しい語らいからすでにその楽しみは始まっていた。
![]() ![]()
到着は6時45分と予想よりも随分早かったので、スノーモービルの出発時間には間があった。
前浜の駐車場はこの日もたくさんの釣り客の車で一杯になっていて、トイレのあとはスノーモービルの受付を済ませる。
管理棟の前の駐車場で隣に停めた釣人に聞くと、その人たちもスノーモービルの送迎を利用する人たちで中島に行く
とのこと。
![]() ![]()
先客の2台が出発して、私達のスノーモービルが来たのでソリを積み込み、私とKさんが運転席の後方に座り、イノケン
さんがソリの最後部に座って出発。
デジカメの動画撮影をしながら周囲の様子を眺めると、天気が好いので前浜からその周りのひょうたん島やカラス島、
そして弁天島周囲にも釣り人が分散されている様子がよく見える。
![]() ![]()
一直線に続く思案島への道は、前浜を過ぎるとエンジンの出力を上げて加速する・・・ソリに乗ったイノケンさんは朝の
固雪に乗り心地が悪くお尻が痛かったと後から聞いたが、私からはイノケンさんが楽しそうに見えていた。
島が近づく右に大きく曲がりスピードを落としはじめ、どの辺に停めたらよいか聞いてきたが、初めてのポイントなので
マス釣りに適したポイントに停めてもらった。
前日から雪が降っていなかったのでワカサギとマスに使っただろう穴がたくさんあいていて、係員は穴に落ちないよう
に、と注意を促し去っていった。
遠くの湾付近に人影らしきものが見えていたので先客がいるとばかり思っていたが、後からじっくり観察すると枯れ木だ
ったことがわかり、この広い釣り場には私達3人しかおらず貸切であることが判明する。
雪に覆われた思案島、そして青空と白い雲が見事なこの時期の美しい風景だったが、最初にしなければならないのが
ワカサギの確保なのでKさんがはじめに仕掛けを投入する。
しかし反応がない・・・・・ワカサギの確保ができなければ何も始まらないのがこの大物釣りなので、私とイノケンさんも他
の穴を使って試し釣りを始めた。
![]() ![]()
岸から離れた穴にワカサギの反応があり、すぐに複数匹のワカサギが釣れだしたので、テントの設営場所もどちらの
穴にするか迷ってしまうほどによく釣れた。
今回は朱鞠内湖用の超ロングドリルを用意していたので試してみたところ、シャーベット層なので意外と簡単に掘り進
むが、最下部の氷の層が近づくと重い・・・そして氷の層は簡単に突き抜ける。しかしこの後が大変で、たっぷりと水を
吸った雪があるために一息には引き抜けないのである。
次に、穴を埋め尽くした雪の除去が大変時間を要する・・・氷掬いで何度も何度も取り去るが、何十回も掬ってやっと一
Kさんの穴は底に倒木なのか定かではなかったが根掛かりするものがあり、仕掛けを完全に底に下ろして釣りができ
ない場所だった。
ところが、釣り始めて1時間ほどした頃に根掛かりのような引っ掛かりがあり、その後生命反応が伝わってきたのであ
る。
だが、その反応はすぐに軽くなると同時にオモリの負荷も失われ、何者かわからぬその魚に仕掛けを切られてしまった
のである。この事件は近くに大物がいる可能性があると一時興奮したが、その後はすっかり忘れてしまった。
![]() ![]()
9時頃には強い引きが私の竿に伝わり大物への期待が過ぎったものの、明らかにウグイとわかる反応だった。しかし
から流れる音楽とも人の声とも区別できない音が聞こえるのみである。
トしているらしかった。
この一本と棚の変更に期待は高まるが、外で待っていても仕方がないのでテント内のワカサギ釣りを続けていたが、K
さんは仕掛けの針が一本消えていたので、テントの外でワカサギ一匹一匹の口を調べていたときだった。
魚はイトウではないだろうかと確信に変わりつつあった。
巨大なキンブナかとも考えたがワカサギは食わないだろうし、サクラマスはこんなファイトはしないだろうことは私でも分
かる。
この魚は大きな動きはせずにグイグイと抵抗していて、斜めに引かれているラインが氷の下壁に擦れてゴリゴリいって
いることが一番心配だった。
を探していた。
震える手で計測してみたところ60cm丁度で、イトウとしては小さい方だろう。しかし私にとっては初めて釣った氷上釣り
当然のことであるが自宅に着くまでの間、延々とこの日の釣りや来シーズンに向けての釣りの話に夢中になっていたこ
とは言うまでもないだろう。
![]() |