![]()
■ 2月のサクラマスVol.1
2月7日 ほとんど病的といえるだろう、毎週末のサクラマス釣行は早くも2月に突入。
今回は連続釣行のメガ弟さん、サクラマス釣りたい病のイノケンさん、そして初参加のキッシーさんを迎えた5人での出
撃である。
車内に自分でセットした外気温計は不正確な信用できないもので、実際の気温よりも高く表示されるものだったにもか
かわらず、大雪湖付近ではマイナス17℃を下回っていたのである。 ![]() ![]()
除雪センター
駐車場に到着する少し前に後方に見えたキッシーさんの車が追いつき、ほぼ同時に到着となる。
メガ弟さんとイノケンさんはすでに到着していて、外に出ると顔を刺すような寒さから推定マイナス20℃以下らしいことが
わかる。
6時の集合だったがすでに明るくなり始めていて、4台のソリを引いて釣り場に向かった。
水位がはじめから低かったせいか、2月に入っても大きく割れた氷などはあまり見当たらず、湖面への乗り入れは楽だ
った。 ![]() ![]()
釣り場到着
15分ほどソリを引いての移動だったので、到着時には汗ばむくらいになっているはずが、この日はそれがない。
メガ弟さんの顔を見るとまつ毛が白く凍っていて、私も顔の周りの襟元には白い結晶がついている。
東の空が薄赤くなり始めていて、空はすでに明るくなっている。
東大雪の山々は朝日を浴びてそこだけ赤くなっているが、寒さのために美しかった風景は撮影することができない。
![]() ![]()
いつもの場所にテントを設営して、3台のドリルで17箇所の穴をあける予定だが、まず始めに準備したのは2台のガソ
リンストーブだった。
8時過ぎ、そのイノケンさんにこの日の一本目のサクラマスがヒットして、動画撮影をしながら駆けつけた時にはすでに
姿を現していた。
この日はテント内でも穴の表面が凍ってしまうほどの寒さで、日が射すまではなかなか暖かくはならなかった。
イノケンさんの2本目に刺激され、氷の上に残された途中で挫折したドリルを再び回し、ようやく私も全ての準備が整っ
たのである。
9時には早くもイノケンさんに3本目が釣れたようで、テント内にある生簀のバケツにサクラマスを運んできていた。
![]() ![]()
日が高くなり、10時近い時間になっても気温はまだマイナス10℃と寒く、なかなかテントから出たくないのでメガ弟さんが
振舞ってくれた昔懐かしいおやつを食べるなどしながらワカサギ釣りを楽しむ。
昼食の鍋カレーうどんを食べると、午後はキッシーさんの初ヒットから始まった。
![]() ![]()
みんなで駆けつけると竿先がフワフワと揺れていて、アワセを入れるとヒットした手ごたえがあったと言う。
メガ弟さんのウグイコールを聞きながら巻き上げ、穴からサクラマスが顔を出すとみんなが歓声を上げて、なかなか
13時半にはメガ弟さんが納竿して、ここからキッシーさんの仕掛けにはサクラマスが連続ヒットすることになる。
最初はワカサギ釣りをやめてテント内にセットした仕掛けにヒット・・・小さな電動リールがサクラマスのパワーに耐えられ
るのか?
心配は無用だった。圧倒的なパワーによって、いとも簡単にサクラマスが海中から引き上げられたのである。
外でも・・・・・次々に釣れまくり、キッシーさんが外に3本出したすべての竿にヒットしたほどだった。
キッシーさんには是非一本と願っていたが、これは釣り過ぎだろうというほど忙しく動き回っていた。
![]() ![]()
最後はイノケンさん
私とイノケンさんもテント内でのワカサギはやめてサクラマス仕掛けに変更していたが、再びキッシーさんにテント内でも
ヒットしてしまったほどだった。
すっかり満足したので夕日が山に隠れるたところで片付け始めたが、努力と根性の人、イノケンさんが最後まで諦めず
に残していた竿がこの日最後の8本目となるサクラマスを捕らえていた。
穴から頭を出して首を振るサクラマスは美しく、夕日のせいかやや赤みを帯びた魚体を確認したところで、私達は釣り
場を後にした。
日が落ちると急に寒くなりはじめ、冷たい風に耐えながら大自然が創り出した風景を楽しみつつ駐車場に戻ってきた。
■ 2月のサクラマスVol.2
2月11日 前回は糠平らしい厳寒の氷上釣りだったが、今回は幾分温かく感じるような天気予報を確認しての出撃だっ
たばず・・・。
いつもより若干遅い出発で、三国峠まで来た時には薄っすらと明るくなり始めていたので、ちょいと立ち寄ってみること
する。群青色の空は東側に赤みを帯び山際との彩色が美しく、早起きしたものだけが見ることができる幻想的な朝の 景色を味わっていたが、寒さのために長くは耐えられなくて車内に戻る。 ![]() ![]()
五の沢駐車場はすでに数十台の車が停まっていて、イノケンさんの車は見当たらなかった。
ソリに荷物を積み込み出発しようとしていたところ、温泉側の遠くにイノケンさんの姿が見えた。イノケンさんの家族は
ようやくポイントに着いた時にはイノケンさんがすぐ後ろまで追いついていて、顔が引きつるような寒さに寒暖計を見
る・・・寒いはずで、マイナス24℃だった。ということは、先週はもっと寒かったのでマイナス28℃くらいだったのだろう か? ![]() ![]()
さっそくテントの設営をしてストーブに点火するが、気のせいか燃え方が力なく感じる。
イノケンさんも隣にテントを設営してストーブに点火するも、火力が上がらず私達の温まったテント内でストーブを温めて
竿を持っているのはもえぴーちゃんで、前夜練習していたアワセを2回入れてリールを巻いている。本人に聞くと手ごた
えはあまりないと言うが、竿先は大きな魚が掛かっている曲がり方をしている。
程なくして穴からサクラマスが顔を出し、サクラマスを撫でながら「かわいいー」と喜んでいた。
それから5分も経っていない10時過ぎ、イノケンさんに呼ばれたくっかちゃんがテントを飛び出して走っていた。テントか
ら遠い仕掛けだったが、ようやくたどり着くとすぐに竿を持って巻き始める・・・2回アワセを入れて巻いていると、やや大 きなサクラマスが穴からすうっと引き上げられ「わあー」と自分で歓声を上げた。 ![]() ![]() ![]()
竿を頭上に上げたまま、固まっていた姿が印象的だった。
そして更に5分後・・・テントに戻らずに竿先のチェックをしていたくっかちゃんが、自分でアタリを見つけていた。
自分一人で合わせを入れてリールを巻いていた姿を動画撮影していた私が、なにも手伝うことなくしっかりとサクラマス
を引き上げて、最後にカメラに向かってVサインを出していたのである。
子供達の活躍を横目にうらやましく見守っていたところ、テント内でKさんに強いアタリがあった。
竿は根元から曲がっていたがなにか引きが違うと言った予想が的中して、穴から顔を出したのはウグイだった・・・。
ラインが右に左にと引っ張られているうちにオモリが見えてきて、魚が見えたと同時にラインを持って引き抜いた。
アベレージサイズよりは大きなサクラマスだったが、他の竿のワカサギ仕掛けが絡みついていて、仕掛けはグチャグ
チャになっていた。
その数分後、イノケンさんのテント内が騒がしくなった・・・しばらくすると、もえぴーちゃんとくっかちゃんが二人で私達の
テントにやってきた。
しかし、氷に針が引っ掛かってしまい、ようやくはずれた時には軽くなっていた・・・。
最初は軽かったが急に暴れだしたのか重くなり、穴から抜き上げたサクラマスはなかなかの大きさだった。
チームレコードの35cmとなる、腹太サクラマスのメスだった。
イノケンさんは14時半には納竿してしまったので、急に静かな釣り場になってしまった。
![]() ![]()
その後、サクラマス竿に一度だけアタリがあったが、タイミングを計っているうちに竿先は静かになってしまった。
私達の周りには釣り人はおらず、すっかり寂しくなってしまったうえに、風が強くなり、雪が降りそうな空模様だったので
私達も納竿することにした。
帰りは予想通り風が冷たく、言葉少なにソリを引いて駐車場に戻ることになり、林に入るまでは顔が凍りつくような厳し
さだった。
![]() |